こどもちゃれんじは、かの有名な「Benesse」の通信教材です。
読み書きの学習が始まる前から、子どもが様々な知識を得たり体験ができたりするよう、工夫された教材が毎月自宅に届きます。

さすが、最大手のプロが考え出した教材たち!
我が子は0歳児コース「Baby」からお世話になっていますが、
飽きることなく、毎月教材が届くのを心待ちにしています。
我が子は年少児のため、「3・4歳児用」のほっぷを受講しています。
この度、9月号が届きましたので、今回はほっぷ9月号の紹介をしてみたいと思います!
こどもちゃれんじ「ほっぷ」2022年度9月号
ほっぷ9月号の教材

9月号の教材は「鉛筆の持ち方・姿勢」がテーマとなっており、ワーク教材としては毎号ついてくる「キッズワーク」だけでなく、「えんぴつワーク①」が新たに加わっていました。
おもちゃ的な、遊べる教材は無い月でした。派手さはないため、ハマる子とハマらない子がいるかもしれないな…とは正直思いました。

ワークが大好きな我が子的には楽しかったようで、1日でワーク2冊を終えていました!
1ヶ月持たないといえば持たないけれど、毎月大物教材だとかさばるし、地味(失礼)な月も、それはそれであって良いのかなと思います。
トレインえんぴつ
「トレインえんぴつ」が教材の一つとして届いたのですが、子どもが初めて子ども専用で持つ「えんぴつ」として優れものだと感じました。
理由として、①三角形になっており、子が正しい持ち方を覚えやすい
②鉛筆の芯の色が1本で4色配色されており、書いた線がカラフルでかわいい
③芯の硬さがちょうどよく、書きやすい
と思ったからです!
このえんぴつ、使い切っても1本204円で購入可能との記載がありました。
単品購入してもよいなぁと思える、良い商品です。
9月号本誌

9月号は遊べる系の付録がないからなのか、本誌についている「おうちの人に作ってもらって、やってみよう!」的な教材が立体的でした。色々な食べ物を箸でつかんでお皿に乗せてみよう!というものです。(「手指で考える」という項目らしいです)
こどもちゃれんじ「ほっぷ」2022年度10月号
10月号の教材は、「どうぶつバランスパズル」となっています。
立体パズルのバランスをとって積み上げて遊ぶようです。
おそらくヒットするお子さんが多いのではないでしょうか?
来月号も、親子ともども楽しみにしています!!
ブログ村ランキング参加中です。
クリックしていただけると、とても嬉しいです!

にほんブログ村
コメント